3-13 いじめ

問題を捉えるには定義付けが重要です。いじめの概念を改めて知れば、その他の犯罪と同様に解決可能となります。


いじめ問題の解決のために、「いじめとは、虚栄辱心(不当に優越感を得ようとする心)に駆られて相手に劣等感を覚えさせようとするための 嫌がらせ(わざと苦痛を与える)」と再定義します。いじめは謝罪及び償い及び贖いを要する犯罪です。


解決には、被害者側も罪の程度を正確に把握する能力が要ります。 例えば、不当賃金を是正するための怠業は雇い主への嫌がらせですが、正当に要求を通す手段が他にない場合は、いじめにはなりません。 例えば、いじめている人を「いじめをやめて、いじめた人に償いを終えたらやめる」と言っていじめている人を仲間はずれにするのは いじめにはなりません。いじめ返すのとは違います。いじめの条件は、親切にするか意地悪するかだけではありません。


いじめは、相手や他の誰かから報復されなくても済むと思うから行われます。虚栄心は、犯罪を優等と捉える心です。 不当に相手を苦しませることで楽しみを得ようとする犯罪を、これ以上野放しにはしません。


取り返しを付かなくは させたくありません。 いじめの発生を止めるには、自尊心を制御するための倫理教育が要ります。 他人との差を作り出して優越感を得る方法の正不当で、虚栄か実栄かを分けます。


社会問題化しているのは、いじめの共犯が多く、犯罪を隠蔽するからです。主犯及び共犯が増える原因は、倫理教育の不足です。 根元を絶てば、いじめは先細りになっていきます。いじめが深刻化する前に対処しようとする人間を増やします。


加害者側は「そんなつもりはなかった」「いじめではない」「我慢できないお前が悪い」と自らに嘘をついて被害者側にもそれを 認めさせようとして来ます。引き下がると増長されるままです。対抗するには、正不当を知って追及能力を高めるとともに 制裁するための強制力が要ります。そのためには、善人の協力者を増やすのが正当です。


児童間でのいじめについて、理性ある人が苦しめられていて、それを解決可能な強制力があるのに介入しないというのは犯罪です。 弱肉強食とか自然の摂理とか見下している傲慢を自覚してもらいます。 児童間でのいじめすら解決しないのでは、大人とは言えません。


「子供のけんかに親が出る(子供同士の争いごとに干渉するな)」というのは、場合によります。児童が自己解決能力を持たず それを自力で得るのに失敗するのに任せるのは放任です。自己解決能力に乏しい児童には、 手助けするのが正当である場合は多いです。 問題の予防法・解決法を教えたり、強制力を行使したりしなければ解決できない場合を見極めるようにしましょう。



3-12 うつ病1-01 言葉について
-----------------------------------------------
目次