2-15 功罪の定義と扱い方 |
賞罰とは、平等化のために扱う特殊な対価です。
功罪及びそれに伴って生じる恩讐の欲求は、賞罰で平等化します。 天は罰を与えません。賞についても同じです。賞罰は人が与えるものです。 僭賞濫罰(せんしょうらんばつ) 適正を欠いた賞罰。みだりに賞罰を与えること。度を超して恩賞を与えたり、人に刑罰を処すること。 「僭賞」は度を超して恩賞を与える。「濫罰」はやたらと罰する。「濫罰」は「濫刑」ともいう。 ⇔信賞必罰(しんしょうひつばつ)・賞罰を厳格にすること 注意することとして、基本的に礼や賞罰で利害調整を行うのは、双方が知性を持っていることが前提です。 どちらか或いは双方に知性が無ければ、わだかまり(不平等への不満)を消し切れません。 例えば、知性化以前の方に一旦謝罪及び補償をしたら、償いと称して無制限に危害を加えられ続けることがあります。 罪を清算しないままでいることは、相手への支配です。 制裁・失われた平等(再定義後)の関係を回復させるために義務として強制すること 相手に知性が無ければ罰を与えてはならないというのは不当です。 無知であろうとする犯罪者が やりたい放題になってしまいます。 相手を知性化してから償ってもらうのが最善ですが、それが困難なら制裁を加えるのが正当です。 その場合は、屈辱を味合わされたとして逆恨みの逆襲を受けないように注意します。 罪の清算方法(罰)にはいくつかあります。 お詫び・謝罪・罪を認めて相手に対して自分が劣等であること(謙譲)を言葉と態度で示すことで、 相手に与えた危害への釣り合いを取ろうとする行為 謝罪は尊厳の償いで平等化を図る行為です。 それとは別に、反省して再犯防止策を作って実行する義務があります。これは加害者だけの義務ではありません。 謝罪を受け容れるときの返事として、なあなあで済ませるのが不当な場合は言葉を用いましょう。 「謝罪していただきありがとうございます。謝罪を受け入れます。」こう言わなければ明確な尊厳の利害調整にはなりません。 謝罪した相手に対して不当に高圧的に接して侮辱する人のせいで、 謝罪が「単に相手に屈服すること」にされています。形骸化した謝罪を、再び犯罪状態からの回復手段として活かします。 言葉以外の部分(態度が悪かったり必要な補償をしなかったり)で謝罪を虚礼にするのは悪質です。 償い・報償・補償・金品や労働力などを差し出して犯罪の埋め合わせを図ること 贖い・贖罪・罪や過ちに匹敵する行為によって、罪や過ちを消してしまおうとすること。つまり、禁固刑や死刑や鞭打ち刑など 補償は利益で、贖罪は不利益で埋め合わせ(平等な関係の回復)をすることです。 犯罪には贖いよりも償いを優先しましょう。 お礼・謝恩・功労を認めて自分に対して相手が優等であること(尊敬)言葉と態度で示すことで、 相手に与えられた利益への釣り合いを取ろうとする行為 結果が利益であっても、他者の冷遇に対して感謝を強制するのは不当です。 感謝は他人の気配りを伴った協力に対して褒賞するものです。 褒賞は人間の意思を伴った功労に対してするもので、復讐は人間の意思を伴った犯罪に対してするものです。 「自然」に感謝しろというのも不当です。 褒賞・金品や労働力などを差し出して功労の埋め合わせを図ること 謝・自ら相手に働きかけて尊厳の平等化を図ること 謝る(礼する・謝恩⇔詫びる・謝罪) |
----------------------------------------------- 目次 |